トップページ > 転職する医師のための医師実態調査「日本の医学部設立時期は三つある」

当サイトは転職する際に改めて考える、「日本のお医者さんとはどういう環境にいるのか」という疑問に答えていきたいと思います。読者の皆さんのお役に立てば幸いです。

転職する医師のための医師実態調査

  • 「日本の医学部設立時期は三つある」

日本の医学部設置の歴史は大きく分けて、三つの時期に分けることができます。

一つ目は、明治大正期です。この時期に大学として設置されたのは、明治期の帝国大学令と大正期の大学令によるものです。

大学の数は1920年頃まで非常に少なく、この時期にすでに大学であった医学部はおおむね旧帝大といわれる大学です。

この間は、公立私立の医学専門学校も盛んに設立されましたが、1925年前後にそのうちの多くが大学となりました。

すでにこの時期に存在した大学医学部を現在名で見てみましょう。

東大や京大をはじめとした旧帝国大学を除いて、北から見ると岩手医科大学、千葉大学、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学、新潟大学、金沢大学、京都府立医科大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学です。

これらの大学は、大学の医学部としての歴史が長いために、勤務医・開業医の双方を輩出してきた歴史が長く、医局の規模も大きいことが予想されます。

二つ目は、戦後の学制改革によって設置されたものです。

戦中は特に医師臨時養成が必要であったため、1940年代前半に多数の医学専門学校が設立されましたが、選別されて存続となった医学専門学校は大学となりました。

1940年代後半に多くの大学医学部が創設されているのは、このためです。

三つ目は、多くの医学部が新設された1970年代です。

一県一医大構想のもと、どの都道府県にも一つ以上の大学医学部が設置されることとなりました。

そして、1981年を最後に、その後医学部の設立はありません。

<続く>

転職を目指す医師が医師転職支援会社を調べてみたいと思ったら

>>>医師転職サイト比較ランキング+口コミ評判

目次

トップページ
最新の医師転職・求人・募集サイト比較
<2018年10月>
転職する医師のための医師実態調査

口コミを投稿する